2.3 文法

1.

動詞未然形:「ない(ぬ・ず)・せる(させる)・れる(られる)・う(よう)」に接続。

2.

否定助動詞ない:動詞未然形+ない=中国語の「不~、没~」。

  • 行く⇒行かない。
  • サッカーをする⇒サッカーをしない。
  • 生ずる⇒生じない。
  • 来る⇒来ない。
  • 〔か〕りる⇒借りない。
  • やめる⇒やめない。
3.

~ことができます(~ことができる):動詞連体形+ことができます(できる)=中国語の「能够~、可以~、会~」。

  • 電話をかける⇒電話をかけることができる。
  • コロナを治す⇒コロナを治すことができる。
4.

可能動詞できる:サ変動詞語幹+(が+)できる=中国語の「能够~、可以~、会~」。※サ変動詞は「~ことができる」と「~(が)できる」の両方可。例.運動することができる・運動できる・運動ができる。

  • 電話する⇒電話できる・電話ができる。
  • チャットする⇒チャットできる・チャットができる。
5.

接続助詞たり・だり:動詞連用形(た・て形)+たり・だり+動詞連用形(た・て形)+たり・だり+する=中国語の「有时~、有时~」。※「~たりする」と「~たり、~たりする」の両方可。※五段動詞連用形ガナバマ行+だり。例.読んだり、聞いたりする。

  • 休日〔きゅうじつ〕は泳ぐ⇒休日は泳いだりする。※他の事もするが、他の事は「省略」されている。
  • 平日〔へいじつ〕は音楽を聞く+勉強する⇒平日は音楽を聞いたり、勉強したりする。
  • 行ったり、行かなかったりする:有时去,有时不去。行ったり、行かなかったりした:有时去,有时没有去
  • 運動したり、しなかったりする:有时运动,有时不运动。運動したり、しなかったりした:有时运动,有时没有运动

※音楽を聞きながら勉強する(同时发生)・音楽を聞き勉強する(前后动作实质相同)・音楽を聞いて勉強する(顺序)。

6.

接続助詞ても・でも:用言連用形(た・て形)+ても・でも=中国語の「①即使~,②也~」。※五段動詞ガナバマ行・形容動詞・ ~ない(ん)+でも。例.飛んでも・きれいでも、行かないでも・行かんでも・行かなくても。

  • する+ても⇒しても。
  • 早い+ても⇒早くても。
  • 幸せだ+ても⇒幸せでも。
  • (来る+ても⇒〔き〕ても)意味がない。
  • (する+ない+ても⇒しなくても・しないでも)いい。
  • 人はどんなに(美しい・きれいだ+ても⇒美しくても・きれいでも)老いる。
  • ちゃんと仕事をしても家を買えない。
  • 三分の一の人が以後離婚しても結婚したい。
7.

目的・理由ため:体言+の+ために[①]・用言連体形+ために[①②]=中国語の「①为了~,②因为~」。※漢字は「〔ため〕」。「に」の省略可。※用于修饰用言。

  • (金持ち+ために⇒①金持ちのために・②金持ちな(形容動詞)ために)ホテルを作った。
  • (金持ち+なる+ために⇒①②金持ちになるために)頑張る。
  • ①×彼は金持ちのために人気だ。(×他为了有钱人受欢迎。)「体言+の+ために」は「①为了」の意味。
  • ①バカのために補習〔ほしゅう〕をする。(为了笨蛋而开的补习。)②バカなために失敗した。(因为很笨所以失败。)
  • ②彼はお金持ちなために人気だ。
  • ②彼女は可愛いために人気だ。

例外.负面内容的句子里的「体言+のために」是“②因为”。「体言+のために」一般都是“①为了”的意思,但如果在负面内容的句子里出现的话,因为不能说“为了自己的不利益”,只能翻译成“因为”。例外の例.寝不足〔ねぶそく〕のためにあくびが出る(打哈欠)。失恋のために泣いた。交通事故のため遅刻〔ちこく〕した。

8.

副助詞でも:名詞・形容動詞語幹+でも=中国語の「①(连~)都~,②即使~也~(たとえ~でも)」。

  • その会議+生徒+参加できる⇒その会議は生徒でも参加できる。
  • PCR検査+必要だ+出かけたい⇒PCR検査が必要でも出かけたい。